前売:¥3,300 / 当日:¥3,500
80分間エリア内の6種類のサウナの利用可 / 更衣室テント完備 /
水風呂、温水シャワーの利用可 / エリア内外気浴エリアあり
※エリア入場券をお持ちの大人の同伴を条件として小学生以下のお子様入場無料
8/30(土)昼12:00〜先着販売スタート!!!
>>> TICKETはこちら(チケットぴあ 特設ページ)から
・サウナエリア受付にてチケット確認後、エリア入場用リストバンドとの交換をお願いいたします。
・水着の着用が必須となります。更衣室テントにて水着着用の上でのご利用をお願いいたします。
・水着、サンダル、タオル等の貸出はございません。各自ご用意の上ご来場ください。
・テントサウナ、更衣室テントの利用はお客様同士ゆずりあってのご利用をお願いいたします。
・温水シャワーはシャンプーや石鹸など洗剤の利用はできません。また、利用時間内の先着順となりますので混雑時にお待ちいただく場合がございます。
・サウナエリア内での飲酒、飲食は禁止です。※お酒以外の飲料はOKです。こまめに水分補給を行いつつサウナをお楽しみください。
・泥酔されたお客様のご利用につきまして会場スタッフの判断によりお断りさせていただく場合がございます。
・心臓疾患、皮膚疾患のあるお客様のご利用はできません。
・貴重品を含む、サウナ利用中のお荷物は自己管理をお願いいたします。
世界最大級の巨大テントサウナが今年も登場!
極寒シベリアの-45°C・風速30m/sでの試験にも耐えられたテントサウナの最高峰と言えるハイスペックブランドを販売する『Sotoburo(ソトブロ)』のフラッグシップテントサウナ。33名用の超大型サウナテント『CUBE33(キューブ33)』では、大勢で一緒に交流しながらサウナに入ることができます。
MUKAVA最熱のサウナを楽しんでください。
ドーム型で10人がゆったり入れるテントサウナが新登場。ドーム型のため座るところに高さがあり、寒さが増す夜の水上でも足元から暖まることができます。
こちらのサウナではベリーや柑橘系といった様々な植物由来の香りを、ロウリュウでお楽しみいただけるようになっています。
MUKAVAエリアの木陰に佇んでいる、3人程度でこじんまりと入れるテントサウナです。
このサウナの中ではフィンランドではキッチンコスメとして手作りされているシュガースクラブをつけて蒸気浴ができます。
シュガーとはちみつからできたスクラブを使ってサウナで汗をかけばお肌からリフレッシュ。フィンランドサウナならではの楽しみをMUKAVAで体験してください。
大分県から軽トラにのってやってくる組み立て式サウナ。複数の板を組み合わせるだけで、どこにでもサウナが誕生!見た目とは裏腹に中では本格的なサウナ体験が待っています。関東ではなかなか体験できない珍しいコンテンツです。
利根川源流のまち・みなかみ町の水は、谷川連峰・三国連峰・大峰山や上州武尊山などの壮麗な山々に育まれた湧水を主な水源としています。
山々に降り注いだ雪や雨が、ミネラル豊かな地層をくぐり抜け湧出した水を全身で味わってください。
シャワーブースには待望の温水シャワーが登場します。シャンプーや石鹸は使えませんが、サウナの締めに身体を温めていくことができます。
Coming soon…
ヴィヒタ(ウィスク)とは、おもに白樺の若い枝葉を束ねたもので
サウナ内で全身を叩くようにして使用します。
今年はニューアコの会場で取れた生ヴィヒタを使って、アクセサリーのように腰にぶら下げられるサイズのミニヴィヒタ作りを行います。持ち手の紐を自分の好きな色にカスタマイズして、マイヴィヒタを作ってください。
作った後はそのままサウナで使うもよし、おみやげにするもよし。新鮮な香りを楽しんでください。
予約方法
ヴィヒタワークショップテントにて現地でご予約を承ります。
所要時間:各回約20〜30分
定員: 各回3名まで
参加費:¥1,500/名
※サウナエリア入場チケットがなくてもお楽しみいただけます。
タイムテーブル
13日(土)
10:30、12:00、13:30、15:00、16:30
14日(日)
7:30、9:00、10:30、12:00
サウナ発祥の地・フィンランドのサーモンクリームスープ「ロヒケイット」をベースに作った「サーモンクリームスープ・オン・ザ・ライス」です。
「ロヒケイット」は、フィンランド語でサーモンスープという意味。フィンランドでは定番の家庭料理で、家庭ごとに少しずつ味が違うのも特徴です。
私たちは、このロヒケイットをベースに、アウトドアフェスで食べた時に、1プレートでお腹がいっぱいになる「サーモンクリームシチュー・オン・ザ・ライス」として仕上げました。
一番の特徴は「骨ごと食べられるサーモン」を使ったこと。高圧高温調理により、骨まで柔らかくなった甘口紅じゃけをのせています。
今回は、お持ち帰りできるパウチでの販売も予定しています。湯煎してあたためるだけで食べられるので、ご自身のテントでもお楽しみいただけます。